2011年12月30日金曜日

地球にやさしいエコな大掃除

みなさま 大掃除いかがですか。
             私はもう少しです。
「30日までに終わらせないと」と思うとちょっと焦りますよね。



ウチはスチームで、全ての部屋をシューシューします。
かなり、きれいになり壁や床は新しい木にもどったかのようにまで (*´▽`*)うっとり



でも、シンク周りのピカピカしてほしいところは、残念な光ぐあいも (-"-;) くぅ



くもり具合を 見つめているわけにもいかないので
水道の蛇口を、よりぴっかぴかにするために クエン酸で拭きます。


ここで「もっと光を」と言う方は、「消毒用アルコール+精油」の併用をオススメします。



クエン酸は、水垢、石かんカスに効果があるので、お風呂でも使えます。
酸性でアルカリ性を中和することで、扱いやすいやつにするわけです。


重曹は、本当にいろいろ使えて頼もしいくらいです。
普段の生活では、冷蔵庫の消臭剤や衣類の洗濯に使っていますが、コンロや換気扇などの、どうしても届かないこびりつき等に、歯ブラシと粉重曹でゴシゴシします。
クレンザー代わりです。
これ、けっこう ハマり時間を忘れそうになります。



他にも、カーペットに重曹の粉をパラパラ落としてから掃除機をかけると、汚れの他 防ダニ、抗菌効果も期待できます。



「重曹+水+精油」で拭き掃除する場合、よく使う精油はレモンオレンジヒノキミントが多いです。
みなさんはどの精油で掃除するのが好きでしょうか。
掃除に向く精油はもちろん◎ですが、掃除を気持よくするために好きな精油を選ぶのも大切ですよね♪



ところで 余談ですが バスフィズ(お風呂でシューシューする あれです)を「重曹+クエン酸」で作れるのは有名な話ですが
     私、一度何をまちがったのか 大ビンの中で重曹とクエン酸を混ぜたものに水を注いでしまい、ぶくぶくぶくぶくと泡が出て出て、止まらなかった思い出があります。
大掃除の後は、バスフィズを作って、筋肉の疲れを取ってあげるのも良いかもしれませんね。では〜♪

2011年12月22日木曜日

ワンちゃん用 肉球Paw保護クリーム

冬の乾燥した冷たい道(雪道)での
ワンちゃんの肉球を、乾燥やひび割れから守るクリームを作りました。



乾燥しがちだったウチのワンの肉球にぬったところ、しっとり&ふっくらした肉球に。
「Pawすべすべだワン!」U^ェ^U
とあなたのワンちゃんにも満足してもらえることでしょう。



今回は、ウチのワンの好きなオレンジ&ゼラニウムで香り付けしました。
ラベンダー、レモングラスは苦手らしく、顔をそむけます。



人間と同じで、個犬によって精油の好みがあるようです。
普段から、嗅いだ時の反応をみておくと良いですよ♪



ベースオイルはセサミオイルにしました。
有効成分にオレイン酸、リノール酸、ビタミンE、セサミン、セサモールなどが入っています。浸透性も高いので、硬くなった肉球にもすぐなじみます。


材料
セサミオイル 20ml
シアバター 10g
みつろう 10g
精油 合計2滴(使用しなくてもOK)

作り方
  1. 精油以外の材料を、耐熱性の容器に入れ湯煎にかける。
  2. 溶けたら、耐熱性容器に移し、冷めたら精油を入れ竹串などで混ぜる。

※精油の濃度はひかえめで。(使用しなくてもOKです)
※ネコには、柑橘系の精油は使わない方がいいらしいです

2011年12月19日月曜日

ポマンダーできあがりました♪

11月27日から天井の梁に吊っていたポマンダーも、やっとカッチカチに乾燥しました。


オレンジのミイラとも言われるわけだわ〜と感心してしまいます。


今回は、水分の多いオレンジだったらしく2週間目で、まだ表面がブヨッとしたので



再度、パウダーをまぶし、時々、乾き具合をチェックしました。



で、気づいてみると3週間ちょっと経ってました。
(室内はかなり乾燥してたんですが…思ったよりかかりました)



クリスマスには間に合いましたが  ふぅ。。良かった ヾ(;´▽`A``



オレンジやレモンの大きさ、ジューシーさで変わってくるので、余裕をもって作った方が良いなと思いました。 



仕上げにリボンを巻いて、シナモンやスターアニスを飾って出来上がり。

ウチでは玄関に飾ってます。



「作ってから5年経ったよ。10年香ってます。」という話は聞きます。
けっこう手間も時間もいかかる方ですが、それだけもてば十分すぎますよね♡

2011年12月8日木曜日

MuruMuruButter soap を冬の乾燥肌に

冬の乾燥肌対策にとムルムルバターで石けんをつくりました。


ムルムルバター
は、アマゾンのムルムル椰子の実から採れる天然のバターで、シアバターより保湿力が高いといわれます。


バターを、肌に直接つけるとシアバターより やわらかく肌なじみが良いのと、ほんのりとする香りがやさしい気がします。



もちろん、シアバターも保湿性が高いので、ご自分の肌質に合った方を石けんにしてみてくださいね。



関係ないですが、名前もかわいいので
ぜひ、洗顔にお風呂でムルムルを楽しんでください♡♡

2011年11月27日日曜日

ポマンダー作りのつづき

こんにちは。週末いかがお過ごしでしたか。
   私は、前回のポマンダー作りのつづきをやっておりました。



一週間香りをなじませたブレンドパウダー。
円やかな香りになっていき甘さが出ました。
この香りでいこうと思えたら、いよいよポマンダー作りです。



音楽を聴きながら(私は野球のアジアシリーズを観ながらでしたが)
ひたすらオレンジクローブを刺しまくります。



4個だったので、疲れるかな思いましたが、オレンジとクローブの香りが部屋中に広がり、リラックス効果の方がまさりました('ー'o)  


  1. テープを十字に貼る(後でここにリボンをつけるため)
  2. テープ以外の部分にクローブ(頭の落ちてないもの)をひたすら刺していきます。(竹串などで穴を開けてからの方がすんなり刺さってくれます)



  3. 刺し終わったらテープを剥がします。









  4. ブレンドパウダーをまぶし、余分な粉をはらいます。
  5. 紙袋に入れ、風通しの良い、湿気のない所で約2週間おきます。(私は天井の梁から吊るしてます)

2011年11月20日日曜日

ポマンダーミックスを作りましょう

中世ヨーロッパでは、病除けや厄除けとして持ち歩かれていたポマンダー。
現在では「クリスマス時期の贈り物、ツリーの飾り、タンスに、部屋の飾り」にと大活躍。



ショップで、粉がミックスされたものも購入できますが、せっかくですし、自分で調合したいですよね ('-'*)


粉ミックスから始めるなら、今頃から作業に取りかかるとクリスマス時期にちょうど間に合います。


ミックス後、1週間ほど寝かせるので、時間はかかりますが
待ってる間に香りが変化していくのを感じるのも幸せなものです。



それにしても、香りの調和って不思議ですよねー
香油の時もそうですが、日が経つと円やかに交わってくるんです♪


今回は「トラディショナルポマンダーミックス」の粉の調合だけの作り方です。
ポマンダー作りは1週間後に始めます。



ちなみに、私はオリスルートパウダー多めが好きです。
そのほか白檀など混ぜて、オリエンタルな香りにすることもできますよ♪
寒くておウチにいる時間も長いこの季節、ゆっくり楽しんじゃって下さいね。


材料
(ポマンダー約3個分)分量はお好みで増減して下さい。
オリスルートパウダー 大さじ15
オールスパイスパウダー 大さじ2
カルダモンパウダー 大さじ2
シナモンパウダー 大さじ2



作り方
全ての材料を混ぜ合わせ、1日1度はミックスしながら1週間ほどおく。

2011年11月15日火曜日

映画007愛用の香水を精油で調香しました

たまに、勉強のために有名香水の香りを、精油を使って調香してみてます。
全く同じ香りにはなりませんが、それなりに、近い香りになります。
精油でもトップ、ミドル、ベースノートの心地よい調和を感じられます。
それに、ブレンドの勉強になるのは、嬉しいではありませんか♪


今回は、映画007のジェームスボンド愛用とされているFLORISの「NO89」をブレンドしてみました。FLORISでは紳士のための香水 として有名です。
この香りの似合う男性はとても素敵なことでしょう。
(なかなか、出会うのは難しいと思われますが…)


FLORISは、自分であれこれ作るようになる前は、私もかなりお世話になりました。
現在も好きなフレグランスがあります。



ところで、このブレンド、大人でさわやか、華やか、リラックス+高揚感と
本当に良い香りです。


ただ、「スパイなのに目立ちすぎない?」と心配にもなる香りかな。
ぜひ、一度試していただけたらと思います。
今回は香りの保持時間か2-3時間のオー・ド・トワレの分量です。


材料

無水エタノール80%
精製水15%〜
精油2-5%(ネロリ、ローズ、ジャスミン、ゼラニウム、ナツメグをブレンド


作り方
  1. 材料を混ぜ、ボトルに入れます。
  2. 一日に一度天地を返し混ぜ合わせます。(これを7-10日続けます)
  3. 7-10日後できあがり。

2011年11月7日月曜日

チョコレートの香りで、とっぷり幸せ

植物香料を普段から楽しんでいると、たまに他の香りも嗅ぎたくなります。
かといって、
動物性香料(ムスク、アンバーグリス、シベット等)は正直苦手です (´Д`;)



さて、チョコレートは食品香料の分類になるのでしょうか。
今回、バルセロナのチョコレート博物館で購入した
「チョコレートキャンドル」
甘いだけでなく、カカオの香りもちゃんとするんです。



昔から、健康に効果があるとされているチョコレート。
キャンドルでなら、脳に直接チョコレート食べさせることも可能かもしれませんよね。
(あくまでもチョコレート好きの気持ちからです)

2011年11月4日金曜日

プロポリスのリップクリーム


スペインのハーバル薬局で、プロポリス入りのリップクリームハーブティー(リラックス系)を購入しました。



はっきり「ああ、プロポリスだ」とわかるくらい強い香りです。
唇からの香りとしては、好き嫌いがはっきりしそうですが
効果は◎で、みずみずしい使い心地でしっとり感が持続します。



ハーブティーはブレンドは何か、まだ翻訳していないのですが(知らないものを飲むのもどうかと思いますが)、お湯を入れると黒に近い紫というか、ハイビスカスとマローブルーをそれぞれをかなり濃くして、イカスミ?を少し混ぜたような色が出ました。



香りは、実は「ちょっとくさいかも」と感じましたが、お湯を入れると飲みやすく変わり、なるほどリラックス効果が♫



ブレンドの内容翻訳したら、お知らせします。

2011年10月31日月曜日

スペインのハーブ屋さん

スペインのハーブ屋さんに行ってきました。



家族経営のここは、体調に合わせたハーブの調合がメインらしく、店内は薬草の入った瓶が並べてあり、ハーブの香りでいっぱいでした。漢方みたいですよね。



いきなりの調合は難しいので、他に何かおもしろい物はないかしらと店内を探したところ



見つけました香水を!
店の奥でオリジナルで作っているそうです。



「オレンジの木、すみれ、ジャスミン」の3種類を購入しました。
どれも天然の良い香りがします。



「オレンジの木」というのは、聞き間違えかしらと思い「ネロリのことですか?」と尋ねると「いやいやオレンジの木の皮から作った香水だよ」と大きなビンいっぱいに入った木の皮を見せてくれました。香りはオレンジというよりグリーン系の香りがしました。清涼感ある香りで、お風呂上がりにパシャパシャすると気持良さそうです。

2011年10月18日火曜日

ミルラで歯磨き粉

友人のフランス旅行土産にミルラをお願いしました。



Florameの本店からのBIOもの。
これは、ありがたく大切に使わねば。



ミルラ
といえば、古代エジプトでミイラ作りや宗教儀式、そして、再現不可能といわれているキフィーにも入っていたとされる香りです。
日本でも古くから香道で使用されていましたよね。



香りはメーカーでちがいがありますが、私はオリエンタル系の甘くスモーキーな香りの奥に湧き出る泉を感じます。なんとなく水の香りがするのです。



殺菌、抗感染、抗炎症などなどの効果が期待できます。
歯肉の強化、口腔ケアにも使われるということから、
まずは歯磨き粉に用いてみます。いっしょにブレンドする精油を考え中。。。

2011年10月11日火曜日

みなさん、良い3連休を過ごせましたか。
もう、すっかり秋の気配ですね。


お肌の乾燥対策、始めた方も多いのではないでしょうか?



休み中に有機クランベリーオイルでフェイスクリームをつくりました。
クランベリーオイルにはオメガ系脂肪酸系やビタミンE.Cが入っていますので、皮膚を健康に美しく構成してくれます。





浸透性が良いので、乾燥しがちなこの時期にはおすすめのオイルです♪
なにより、使う度に自然な甘いベリーの
香りがしてくるのでうっとりなんです。

2011年10月4日火曜日

防虫用サシェにおすすめの精油

そろそろ衣替えの時期ですね。
いろいろな思いで整理が終わったら、防虫効果のあるサシェをタンスに置いてみませんか?



サシェはドライハーブ中心にブレンドし、そのまま詰めるのもポッコリして可愛いですが、
今回は、精油を染み込ませたガーゼを包む簡単なものにしました。



幸い?私は山の近くに住んでいますので、年中いろいろな虫たちが遊びに来ます。
しかし「みんな居ていいよ」というわけにもいかず、精油のお世話になります。
虫の種類によって、すぐに出て行ってくれる効き目ありの精油もあれば、同じ精油が全く効かない場合もあります。
虫くんの種類別に実験させてもらってますw(あくまでも無駄な戦いを避けるためです)



さて、タンスにはやっぱり「パチュリーがイチオシです。
インドでは、1800年代から虫食いを防ぐためにパチュリーの葉が使われていたようです。



熟成すると香りに変化がおとずれるので、わざと時間を置いている方もいるという精油(ワインみたいですね)
「墨汁のような香り」と例えられるように、個性が強く筆と半紙がほしくなる香りですよね。



しかし、くせになる香りです。ふふ




作り方

サシェを作ったら、中に精油をふくませたガーゼを詰めて、口を閉じる

2011年10月1日土曜日

さわやかな草原の香りのシャンプーでさっぱり 

週末のプランはきまりましたか?  私はシャンプーがそろそろ無くなりかけているので、香りをブレンドすることに。



甘いフローラル系にしようか、オリエンタル系にしようか、それとも爽やか系にしようかは毎回迷うところですよね。



いろいろな香りを楽しみたいのが女子心というもの、シャンプー量を市販ものより少なめの100mlくらいにすれば、良い間隔で次の香りに移れます。



家族の髪質や香りの好みに合わせて、精油をブレンドすると皆喜んでくれるのでおすすめです。シャンプーから生まれるコミュニケーションも。



さて、今回は汚れをきっちり落とし、収斂(トニック)、パーマ、カラー等の損傷修復、ふけ、枝毛に効果の期待できる精油を使いました。



さわやかな草原の香り〜が広がり、シャンプー中はまるで草原を馬に乗って駆け抜けているかのような気分に。ふう。。。



入っている8種の精油、好きにブレンドしてあなただけの草原を作ってみて下さい。



材料

シャンプー基剤(無香料) 100ml
ボトル 
精油(好みの滴数で計約20滴)
レモン 
ローズマリー
ティートゥリー 
サンダルウッド 
プチグレン 
レモングラス 
ペパーミント 
ラベンダー アングスティフォーリア 

作り方
シャンプー基剤に精油を入れ、竹串などでよくかき混ぜる


※高濃度で使用すると刺激のある精油を使っています、敏感肌の方はご注意下さい
※ボトルは浴室での使用を考え、プラスチック製をおすすめします。精油で溶けない性質のものがアロマショップ等で販売していますので、ご使用下さい。

2011年9月17日土曜日

ふわっと香るローズの練り香水 レシピ付き

ローズの練り香水
ひかえめな香り立ちのローズ練り香水



少量を耳の後ろや手首につけておくと、時々ふあっと良い香りが漂います。



天然ものに慣れてしまうと、合成ものがイヤになるとの声を耳にします。私も合成香料は苦手です。合成香料にあふれる世の中で、それって素敵なことじゃありませんか



みなさんは、ローズオットーローズ・アブソリュートではどちらの香りが好きですか?



スキンケアで考えると、オットーの方がどうしても使用頻度が高くなりますよね。
でも、ローズAbs.のより華やかでローズらしいというか。。。香水には合う気がします。



フェニルエチルアルコールの比率が約70%とオットーに比べ、ぜんぜん多いのも香りの印象のちがうところですね。



今回は
フローラルワックス(有機溶剤抽出法時にできるワックスから溶剤は取り除いたもの)を使ってスティック状に作りました

香りの持続性は香水などから比べると短いですが、持ち歩いて好きな時に天然ローズの香りで幸せに。


材料
植物オイル(香りの強くないもの米ぬか油、ホホバ油(液体ワックス)など)4ml
フローラルワックス(ローズ) 6g
蜜ろう 5g
リップケース


作り方

  1. 耐熱容器に全ての材料を入れて、湯煎にかける
  2. 全て溶けきったら、リップケースに流し込む
  3. 完全に固まったらできあがり

※肌の弱い方、有機溶剤アレルギーの方は使用前に皮膚への影響をチェックしてからご使用下さい

2011年9月13日火曜日

常備しているハーブ類は25種前後

ウチで常備しているよく使うハーブ類は25種前後です。


ラベルもデザインしてペタッと貼るのも楽しみのひとつです♪


ハーブティをブレンドしたり、植物油に浸けてインフューズドオイルを作ったり、化粧品の材料にしたりと使い道はいろいろです。



全てオーガニックか食品として栽培されたものだけにしています。
中には、自然な道端で見かけるハーブもあり、心ひかれますが、ふと見ると近くでワンの散歩をしてたりしますので、やはり、うーーむ…です。



インフューズドオイルで、使用頻度が高いのはカレンデュラ油、セントジョーンズワート油でしょうか。作っておくとみつろうと共に軟膏にできるので重宝します。

2011年9月8日木曜日

庭のオレガノで豚ロースソテーのレンティル豆の煮込み


オレガノもかなり茂ってきているので
ここは、ひとつイタリア風トマト煮込みを。。

ハーブの成長によってメニューが決まってしまいました(^o^)b


材料(2人分)

豚ロースかたまり 250gくらい
タマネギ 1/2
鷹のツメ 1本
オレガノ 適量
白ワイン 1/2カップ強
オリーブオイル 大さじ1
ホールトマト 1カップ 
トマト 1個
レンティル豆 好みで1-1.5カップ(水で1-2時間つけてから洗う)
塩、コショウ 適量
小麦粉 適量

作り方
  1. 豚ロースに塩、コショウして小麦粉をまぶし、オリーブオイルを熱したフライパンで、肉に焼き色がつくまで焼き、鍋に移します。
  2. 鷹のツメとざく切りにしたタマネギを加え蓋をし,弱火にかけます。タマネギが蒸された感じにしんなりしたらところに、白ワインを加えます。
  3. ホールトマト、ざく切りにしたトマトを加え、オレガノを入れて煮込みます。
  4. この間、レンティル豆を10分ほど下ゆでする。
  5. 肉が軟らかくなったら、下ゆでしたレンティル豆を加えさらに好みの軟らかさになるまで煮込みます。塩コショウで味を整えます。
  6. 器に盛り、生オレガノの葉をちょこんとかざりつけてできあがり。

2011年9月4日日曜日

この時期、雨が続くからか、季節の変わり目のせいか、鼻がつまったりぐずぐずすることがあります(・ω・)


そんな時用に「鼻すっきりスティック軟膏」を作りました。


このクリーム、長旅の時にも鼻の下にぬったり、首や肩の周りに塗布したりすると精油の香りですっきりします。


ユーカリは約300種類もある植物です。
ここでは「ユーカリラディアータ精油」を主役に他3種の精油をブレンドしました。
ベースはオリーブオイルと未精製蜜ろうで、蜜ろうクリームを作りました。


「ユーカリラディアータ」
は、1.8シネオールが「ユーカリグロブルス」より少なく、お子さんが使っても安心な種類といわれています。


もっとすっきりを望む方には「ユーカリグロブルス」の効果の方が期待できますが、乳児や高血圧、肌の弱い方は使用しないほうが良さそうです。

2011年8月27日土曜日

優しく甘い香り「オレンジのリップクリーム」

リップクリームが切れて5日
久しぶりに市販の商品を使ってみようショップに行ったものの、成分表を見ては購入を迷って帰宅。


既製品がどうのとかではなく、自分で材料を知っている手作り無添加ものに慣れてしまうと、肌に塗るのにどうしても抵抗が
( ´・ω・)ノ?



しかし、このままでは、がさがさの砂漠のように乾いた唇になってしまうので、やっぱり作ることに。。。


作り始めれば、材料を溶かすだけなのですぐできるのですがね〜 なかなか...
他に作るものが重なってて、後回しになってたわけです。


香りは、最近忙しくて少し疲れ気味だったので、気分を明るく元気づけてくれる
お日様ようなオレンジに決めました。今は、唇からほのかに香る優しく甘い香りに満足しています♪
自分の唇が食べちゃいたいくらいです'`ィ(´∀`∩イヤーン


ところで、オレンジスイートといえば
ギリシャ神話のトロイの戦いの発端となったパリスがアフロディーテにささげた「黄金のリンゴ」は実はオレンジだったとも。


さて、レシピは

材料
ホホバ油 3ml
オレンジバター 2g
オレンジピール(粉状のものを着色用に) 少々
ハチミツ 少々
ビーズワックス 2g
リップケースや容器


作り方

  1. オレンジピール以外の材料を全て耐熱容器(ビーカーなど)に入れ、湯煎にかける
  2. 全部溶けたら、火からおろしオレンジピールを入れて混ぜる
  3. リップケースなどの容器に入れ、固まったらできあがり

オレンジバターはフロクマリンフリーなものを使用して下さい。

2011年8月19日金曜日

ディル&ロケットのタネ採取

今朝、ハーブを見ると、いつの間にかディルの種が勝手に弾け飛んでました。
休み中、ちょっと目を離したりしてたのですが、その間にパーーーンっと


花壇に飛んでしまった分は、もう自然に発芽するだろうから(冬を越せればの話ですが)
とりあえず、残りの種を採取しました。



今回は「ディルロケット
ロケットもサヤをふると楽器のようにシャラシャラ鳴りました



種は風通りの良い日陰で2週間ほど乾かします。
秋口に蒔いた方が収穫回数が楽しめるようですが、北海道の冬を越せるか心配なので
一部(自然に弾けて行ったもの)で様子を見ることにし、あとは、春になったら蒔きます。



ディルの種はピクルスを漬ける時にいっしょに入れたりしますが、
今回はパンに混ぜて焼いてみます。
豚肉のポトフやサーモンのマリネなどに合うパンになりそうな予感です


2011年8月17日水曜日

ハーブ&精油と目のお話

この前、幼なじみの眼科医さんと話す機会がありました。
その中で「目に関係する精油やハーブは?」的な話になりました。

「うわっ、まずい… (;・∀・)」 とっさにグレーな知識をふりしぼり、
ずうずうしくも専門医の前で、目に関係ありそうなものを話してきました。

「緊張しました〜」←因みにこんな緊張をほぐしてくれるのはジャスミンの 香りがぴったりかもです。



さて、横道にそれましたが、いろいろな本からの記憶をたどったのが、けっこうおもしろかったのでBlogに書いてみます♪(勉強させていただいた本は、ハーブ学名語源辞典、某アロマスクールの参考書です)

✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ

まずは「クラリセージ」皆さんご存知のとおり、学名は「Salvia sclarea」と言います。
ラテン語のSalvo(救う,治療する)claru(明るい)の意味があるそうです。
「クリアアイ」という別名もあります。←「こんな名前の目薬あったような。。。」

昔は、種からとった粘液で目の異物を取り除き、目をすっきりさせたようです。
精油の主要成分は「モノテルペン&ジテルペンアルコール類、エステル類、セスキテルペン炭化水素類など」からなってましたよね。
みなさんの「なつかし〜」の声が聞こえてきそうです。

アルコール類の中の「スクラレオール」は、エストロゲンと似た形でホルモン様作用があり、アブソリュートになると60%含まれているものもあります。
過度の使用は、記憶力低下につながったり、ぼーっとするので車の運転は避けた方が良いのです。

おもしろいことに、クラリセージには鮮明な色の夢を見るのを助長する作用があると言われています。

実は、私も一度すっごくネオンカラーな夢をみました(注:あやしい薬はやってません)

✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ

緑内障の人への過度の使用をさけるとされるものに(眼圧をあげるかららしいです)
「メリッサ(レモンバーム)」→海外のホスピス病棟で使われていたりします。
精油の主要成分は「アルデヒド類、セスキテルペン類、モノテルペンアルコール類」でした。
鎮痛作用、血圧下降作用、強壮作用、鎮静作用、消化促進作用、抗炎症作用が特性です。

心への作用として、精神疲労、うつ、ヒステリー、パニックなどなどに使いますよね。


それと
「レモングラス」があります。精油の主要成分は「アルデヒド類、モノテルペン炭化水素、モノテルペンアルコール類、微量で酢酸ゲラニル、βーカリオフィレン、リナロール」です。
アルデヒド類に「シトラール」が含まれていて
これには、抗ヒスタミン作用、抗真菌作用、抗がん作用、鎮静作用、鎮痛作用が特性です。


✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ✿ฺ

ハーブティとして飲むものには
「アイブライト(ゴマノハグサ)」があります。
「目の病の万能薬」とも言われていたのは14世紀頃。その後、結膜炎、麦粒腫などの疾患に使用されたそうです。
根は、患者の病んだ目に効くのでAugentrost(目の慰め)と呼ばれたそうです。

けっこう美味しいですよ。飲みにくいときはハチミツを。


なんだか、だらだらと書いてしまいましたが
みなさんも目や身体にまつわる精油やハーブの話などご存知でしたら、ぜひ教えて下さいd(´・ω-*)

2011年8月12日金曜日

5月に仕込んだ「マルセイユラベンダー石けん」ができました

5月に仕込んでおいた「マルセイユラベンダー石けん」ができあがりました。


5月に仕込んだので、ラベンダーは前年のものでしたが、現在、乾燥させているラベンダー
で、秋口にまた作りたいと思います。


家庭で採れた、いろいろなハーブを乾燥させておくと、バリエーションも増えますよね♪

風通しの良いところで、3ヶ月間寝かせ、ph値も、ちょうど良くなりました。
途中、触れたときはまだ、アルカリ度が高く、手袋をし忘れた手が荒れてしまうほど。
しかし、今は何とクリーミーできめ細かい泡立ちでしょう!しかも使い心地はしっとりします。


この石鹸は、オイルと苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)から作りますので、熱や蒸気を発し、実験のようで楽しいです。


ただ、苛性ソーダの扱いにはじゅうぶん注意して、ゴーグル、手袋を忘れずに。
万が一目に入ったときは、流水でよく洗い眼科医に。何だかこわくて作る気がなくなってしまいそうな文ですみません。


でも、取扱いに注意すれば、すばらしいマルセイユ石けんが家でも作れちゃうんですから、
みなさんもぜひ作ってみて下さい。
オリーブオイル、パームオイル、ココナッツオイル

2011年7月28日木曜日

手作り「コケモモバター石けん」でさっぱり、しっとりな夏(レシピ付き)

暑い日が続きますね 
この時期、何かする度に汗が出てきて、石けんの使用頻度が高くなります(・ω・;A)フキフキ

我が家もいつの間にか家中の石けんが切れまして、
先週末「コケモモバター石けん」を作りました。
泡きれもよく、いがいに乾燥している夏の肌にしっとりが気に入っています。


コケモモバターやゴートミルクからもバター飴のような香りがほんのりしてきますので、
それだけでも楽しめますが
お好みでベンゾイン精油を入れて、バニラのような甘い香りに包まれ、うっとりタイムを過ごすのも幸せ気分が増します♪

材料
(有機)コケモモバター 大さじ1
(有機)ゴートミルクパウダー 大さじ2
(有機)ハチミツ 小さじ2
ベンゾイン精油(お好みでどうぞ)50滴
M&Pグリセリンソープ 400g

※敏感肌、有機溶剤に敏感な方はベンゾイン(溶剤抽出法によって精油を取り出すので)の代わりの精油を使ったり、パッチテストをしてからご使用下さい。


作り方
  1. 耐熱容器に小さく切ったグリセリンソープとコケモモバターを入れ、レンジで溶かしきる(煮詰めないように注意)
  2. 1にゴートミルクパウダー、ハチミツを加え混ぜる
  3. 型に流し込み、精油を入れガラス棒などで手早く混ぜる
  4. 冷めて、固まったら型から取り出してできあがり

2011年7月20日水曜日

一生のウチにでる女性ホルモンは「スプーン一杯分くらい」

女性ホルモンの分泌量は、女性の一生で「スプーン一杯分くらい」だそうです。
「えー。。。たったそれだけなの?」と思うと同時に、スプーン一杯の女性ホルモンが心身に与える影響の大きさに驚いてしまいます。


分泌バランスが崩れると不調が生じます。
そんな時、味方になってくれる精油のひとつがフェンネルスウィート
成分中のトランスアネトールが女性ホルモン様な働きをしてくれ、
PMT(月経前緊張症)、少量月経、月経痛、更年期障害にも効果が期待できます。



ブレンドはローズ、サンダルウッド、スイートオレンジ、レモンなどと合います♡
他にも、相性が良い組み合せあったら、おしえていただけると幸いです。



ところで、精油も良いけど、フェンネルシードのハーブティーも優秀です。
消化促進作用がありますので、便秘には効きますよ〜。
こちらのブレンドはローズマリーやオレンジピールなどとして、ハチミツを入れていただいてます。



パラパラッとある日フェンネルシードを落としてしまい、捨てるのもどうかと思い、容器に入れ、そこにピアスをおいたところ、ピアスに香りが移っていました。
フェンネルの香りの好きな方は、お試し下さい。


2011年7月16日土曜日

4種のハーブとマーガレット



みなさま、いかがお過ごしですか?
今朝は「4種のハーブとマーガレット」をコンテナに植え替えました(左後ろ→マーガレット、バジル、チャービル、手前左→レモンバーム、ルッコラ)


作業中、とってもきれいな声の鳥がさえずっていました(You Tubeで声検索したところ、たぶんキビタキ♪)


さて、ハーブはどんどん増えるので、わたしは庭には植えないようにしているんです。
それに、少々湿り気のある場所好きタイプ、乾燥した日当りの良い所が好きなタイプ、日当りと日陰の両方が好きなタイプ、と色々なので、鉢植えのほうが、その日の天気によって移動しやすいからです。


ミントなどは、ちょっと油断すると はびこって はびこって(^ー^;)
気がつけば、ミント畑になっていた…なんてことも


またまた、食べられるハーブばかりですよ♪
撮影後、「チャービル」はスープに「レモンバーム」サラダにと、さっそく使いました。


また、すぐに成長すると思うとスパッと切れちゃいます。
さて、それぞれ簡単に効果や我が家での料理への使い道を。。。



バジル
 
効果→頭脳明晰、ストレス、消化促進、神経の強壮など
料理→イタリア料理(トマトとの相性がとても良い、ジェノベーゼソースなど)


レモンバーム 

効果→鎮静、抗うつ、抗菌作用、消化促進など
料理→ハーブティ、肉魚料理、シャーベット、サラダ
レモンのようなとっても良い香りがするので、化粧水、香水にも使われます。’’葉がハートの形をしているために心臓の病に効く’と信じられていたそうです。


ルッコラ(ロケット)

効果→ガン抑制、老化防止、疲労回復、消化促進など
料理→イタリア料理全般、サラダ


チャービル(セルフィーユ)
フランスでは「美食家のパセリ」と呼ばれています。
効果→老廃物の排出、食欲増進、
料理→フランス料理、魚料理、スープ、オムレツ、サラダ、お菓子
化粧水


マーガレット

みているだけで、純真な気持になる美容法???

2011年7月11日月曜日

自分だけのオリジナルな香油(香水)

10日ほど前に、オリジナルな香油を作りました。
毎日、上下にゆっくり振り「良い香りになりますように」と魔法の言葉をつぶやき気分はまるで魔女d(。ゝд・)


朝の光や月光、そして七夕の空のもとで、じっくり熟成?したオリジナル香油は
なかなか、まとまっていて、品のよい香りになりました。


ユニセックスな感じが、またいいんです。
ベースにパチュリ他3種、ミドルはフラワーやスパイス系4種、そしてトップは柑橘系にしてみました。


皆さんも、ご自分だけの香り色々、ブレンドして作ってみてはいかがでしょう?
楽しいですし、何より精油でつくるので自然な香りです。


今回は香油にしましたが、もちろん無水エタノールと精製水で
作っても。爽快感があるので、今時期なら香水の方が良いかもしれませんね。

材料
ボトル 5ml
ホホバオイル 3.5ml
精油 15-25滴

作り方
材料を混ぜ、冷暗所で10日寝かせます。一日1-2回ゆっくり上下させて混ぜます。

2011年7月3日日曜日

虫よけスプレー(レシピ付き)

夏に大活躍の「虫よけスプレー」のレシピです。
肌の他にも、シュッとしておくと網戸虫こなーいず(ちょっとパクリ)なので
多めに作っておいても良いかもしれません。
(網戸用だけなら、この季節は蚊対策にシトロネラは入れた方が効き目あります。しかも水道水でいいような気がします)



私は、暑い時期はスプレータイプの方が好きですが、もちろん蜜ろうクリームで作ってもOKです。効果が持続します。



あっ!今、虫が私を避けていきました(本当です)効果、アリですね。



材料(30mlスプレー容器)
ユーカリシトリオドラ 3滴
レモングラス又はシトロネラ 2滴
ゼラニウム 2滴
和ハッカ又はペパーミント 1滴
ラベンサラ 1滴
無水エタノール 3ml
精製水又はミネラルウォーター 27ml

作り方
  1. 容器に無水エタノールを入れ、精油をそれぞれの滴数入れる
  2. 水を入れ、蓋をしてよく振る

※肌の弱い方は、刺激のある精油はさけ、ラベンダー、ゼラニウムにシトリオドラなどで調整して下さい。
※無水エタノールも普通肌には清涼感はありますが、肌の弱い方は精製水にするなどして下さい。




2011年6月25日土曜日

ルバーブジャムの作り方 アイスにのせても美味しいです♡


朝市でルバーブ(和名ショクヨウダイオウ)を買ってきました♪


「パイノキ」とも呼ばれる、フキの様な外見のこの野菜
心地良い酸味で、私はもう大好きです。


ちょっと、英国の田舎に行くとワサワサ生えている姿はテレビや本でおなじみでしょうか?
欧州ではよく食べられ「パイ、ジャム、お菓子」と使い道がいろいろある、美味いやつなのです。


甘みを抑えたジャムを作っておくと、肉用ソースにもできて便利。
これからの季節アイスクリームにのせても、暑い日は酸味が効いて美味しいです♡


消化促進作用があるので、結果的にお肌もきれいにしてくれます。


材料
ルバーブ 1kg
砂糖 600-700g(お好みで)

作り方
  1. ルバーブを皮はむかず、輪切りにし鍋に入れます(ルバーブの水分だけで煮ます)
  2. 砂糖を入れ火にかけます
  3. 焦がさないようにかき混ぜながら、煮詰めていきます

2011年6月23日木曜日

ふんわり、漂うローズの香りの唇/リップクリーム(レシピ)

リップクリームを作る時、私はフローラルワックスを使います。
とっても香りが良いですし、何よりローズやジャスミンのゴージャス系の香りを安価で楽しめる上、唇もつるすべになるからです♪


フローラルワックスは、溶剤抽出法の副産物とは言いますが、それはもうすばらしい香りですから、練り香作りにも活用しています。


ふんわり、漂うローズの香りの唇にうっとりしちゃって下さい♪


材料
植物オイル(香りの強くないものがおすすめです) 40ml
蜜ろう 5g
ローズフローラルワックス 6g
リップクリーム用容器
耐熱容器

作り方
  1. 耐熱容器に植物オイル、蜜ろう、フローラルワックスを入れ、湯煎にかける
  2. 溶けたら(煮立たせないようにして下さい)容器を湯煎から出す
  3. リップクリーム容器に、手早く流し入れる
  4. 表面が固まったら蓋をし、完全に固まるまで静かに置いておく
※やけどに注意して下さい。
※唇はデリケートな部分です、刺激など感じた場合はご使用にならないでください。

2011年6月20日月曜日

幸せな気分になれるエアーフレッシュナー


週末はいかがお過ごしでしたか?

友達から、元気になれるスプレーがほしいと言われました。


話を聞いてみると、リラックスしながらも、明るく元気になれる香り系がいいかなと思いました。




とても喜んくれ、寝る前にまで、お部屋にシュッとしてくれているとのことです。


パチュリーをベースノートに1滴(個性的な香りなので入れ過ぎると「あれっ?」ということも…量に注意して使ってます)


あとは、それぞれの精油の持つ効果に期待しています。
「いやー、植物の力って本当にすばらしいな」と毎回、感心してしまいます。


材料

ローズフローラルウォーター又は精製水 27cc
無水エタノール 3cc
ローズ精油 2滴
プチグレン精油  2滴
ゼラニウム精油  2滴
パチュリー精油(又はサンダルウッド) 1滴
30cc用の遮光性スプレー容器

作り方
  1. ローズフローラルウォーターと無水エタノールを混ぜます
  2. 精油を入れ、よく混ぜます
    ※使用の度に、よく振り混ぜてご使用下さい



    2011年6月15日水曜日

    夏にうれしいラベンダーの香りの手作り石けん(レシピ付)



    石けん素地を使って、簡単に作れるやさしい泡立ちのラベンダー石けんです。
    乾燥ラベンダーからとれる液は紫でとってもきれい。
    火にかけている間、家中良い香りに包まれます。



    ラベンダーは乳幼児からお年寄りまで安心してお使いいただける精油ですよね♪
    リラックス効果が高く、血圧降下、抗菌、抗ウィルス、効果も期待できるすぐれもの。
    ヨーロッパでは、病棟でのマッサージオイルや病室の匂い消しにも使用される頻度の高い精油だそうです。


    ポピュラーなのに、意外と好き嫌いのはっきりする香りだとも聞きます。
    お風呂はこの香りに包まれますので、苦手な方は他のハーブで作ってみるのも楽しいのでは。。。


    材料

    石鹸素地 1kg
    ミネラルウォーター 600cc
    ラベンダー(乾燥)50g
    はちみつ 大さじ1
    ラベンダー精油 10滴

    作り方
    1. 鍋に水と乾燥ラベンダーを入れ火にかけ、量を400ccくらいまでにする
    2. 1の液をコーヒーフィルターなどで濾し、冷ます
    3. ボールに石鹸素地を入れ、冷ました液を少しづつ入れ、その都度練る
    4. はちみつを途中で加える
    5. 耳たぶくらいの硬さになったら、ラベンダー精油を入れ、再び練り混ぜる
    6. ハンバーグを作る要領で石けんを整える
    7. 風通しの良い所で1週間ほど乾燥させる






    2011年6月11日土曜日

    樹木のマッサージオイル(顔用)普通肌、乾燥肌、アンチエイジング

    スキンケアにもよく使われるフランキンセンス
    昔から神聖な儀式で薫香として使われたり、古代エジプトでは、殺菌、抗菌力の高いミルラと並びミイラ作りにも使われてきました(ミイラに効くなんて、強力そう)


    ローズウッドとブレンドして心から深いリラックス効果を…
    樹木からの恵みを肌や心で味わって下さい。

    キャリアオイルには、傷みにくいホホバオイルを使用しました。
    酸化しにくく品質を長く保てるのに、ビタミンやコラーゲンが豊富なんて嬉しいですよね♪


    材料
    ホホバ油 20cc
    フランキンセンス精油 2滴
    ミルラ 精油 1滴
    ローズウッド精油 1滴

    作り方
    容器にホホバ油を入れ、精油を加えよく混ぜます


    ※顔以外のスキンケアにも使えます。
    ※ローズウッドは絶滅がささやかれています。現在、伐採の規制、植栽など計画管理されています。



    2011年6月6日月曜日

    きゅうり美肌水で、さっぱりパック

    夏が旬のきゅうりで作った化粧水は、肌のほてりを静め潤いを与えてくれます。
    美白効果も期待できるというから、しみ、そばかすにも嬉しいですよね♪
    外で日を浴びすぎたかな〜という時は、試してみて下さい。ヒンヤリして気持いいですよ。

    材料
    きゅうり 1本
    グリセリン 1ml
    無水エタノール 1ml

    作り方
    1. きゅうり1本をすりおろし、ガーゼなどでしぼります
    2. しぼったきゅうり水にエタノールとグリセリンを入れよく混ぜます
    3. コットンにひたし、パックします

    ※日持ちしないので、1-2日で使い切って下さい。
    ※すりおろしますので、無農薬のものを選ぶようにしてください。なければ、皮をむくなどして下さい。

    2011年6月2日木曜日

    生バジルで「新鮮バジルペースト」を作ろう(レシピ付き)

    緑々としたバジルの美味しい季節がやってきますね。
    和名は「メボウキ」昔は目の中のごみをとるのに種を使っていたようです。
    60cmにもなるので、わさわさ増えてゆく姿は迫力です。

    バジルは浄化(魔除け)のハーブとして、王家の庭に植えられていたという説もある「ハーブ学名語源事典より」 そうです。

    今回は生バジルを使ったバジルペーストの作り方です。スパゲティジェノベーゼはもちろん、トマトとの相性がとても良いので、ピザソースやお肉(特にラム肉と相性よいです)ソースとしても使えます。


    本来は、乳鉢ですりすりして作るらしいですが、ヘトヘトになるので (´Д`A;)
    フードプロセッサーかミキサーでペーストにします。
    乳鉢で挑戦する方は、ぜひやってみてください。マイルドな深みのある味になるらしいですよ。




    材料
    (好みで調整して下さい)
    バジルの葉(生) 100g(旬のバジルは瑞々しいので水分が多く出ます)
    にんにく  4かけ
    松の実   40gくらい
    塩     少々
    エクストラ・バージン・オリーブオイル  100-120cc
    パルミジャーノチーズ   25g(ペコリーノを混ぜるとさらに美味しくなります)


    作り方

    1. 松の実を乳鉢で少しすっておく、パルミジャーノチーズもすっておく。
    2. バジルとにんにく、松の実、塩をフードプロセッサー(ミキサー)に入れ、エクストラ・バージン・オリーブオイルを半量入れてまわす。
    3. ある程度ペースト状になったら、残りのエクストラ・バージン・オリーブオイルとパルミジャーノチーズを加え、再びフードプロセッサー(ミキサー)をまわす。
    4. 出来上がり。

    2011年5月30日月曜日

    梅雨の時期 空気の清浄、抗菌、抗真菌に

    空気の清浄や簡単な拭き掃除にアロマスプレーが一本あると、とても便利です。
    消臭、抗菌、抗真菌効果があるので、梅雨の季節にも活躍してくれます。
    お風呂にも、お掃除の後 「シュっ!」としておくとカビや雑菌が繁殖しにくくなります。


    用途にあった、精油を入れるとさらにパワーアップしますので
    いろいろ試してみて下さいね。ブレンドによって、掃除へのモエ度も変わったりしておもしろいですよ♪



    また「もう、とっくに使ってるわ」という皆様には、おすすめ精油の配合と用途の情報交換のほどお願いします(ペコッ)



    今回は、私が日常の掃除、消臭に使っているブレンドをご紹介します。



    材料  500mlのスプレー容器

    水  300ml
    無水エタノール 200ml
    レモン精油 10滴
    ペパーミント又はユーカリ・グロブルス精油 10滴
    ラベンダー精油 10滴


    作り方
    1. 無水エタノールに精油を混ぜる
    2. 1に水を入れ、よく混ぜる

    ※使用前にもよく振ってから、ご使用下さい
    ※塗装されていない木面などは白くなる場合がありますので、ご注意下さい

    2011年5月28日土曜日

    「ローズとコエンザイムQ10の化粧水」



    前回のローズ化粧水は芳香蒸留水を使ったものでした。
    今回はバラの花びらを煮出した煎液に、肌に良いことで有名なコエンザイムQ10も配合し、さらにしっとり。美白効果もありシミ、肌のきめを整えるのにも効果が期待できます。



    花びらを煮出している間、部屋中に甘いバラの芳香が漂うのも幸せ時間です。バラ色の化粧水ができるので、視覚と嗅覚のあいだの微妙な効果も感じられます。

    材料
    バラ(乾燥) 30g
    ミネラルウォーターまたは精製水 200ml
    グリセリン 5ml
    コエンザイムQ10 10滴
    パロマローザ精油  2滴 
    好みでハチミツ  小さじ1/2


    作り方
    1. 鍋にバラ、ハイビスカス、精製水を入れ、45mlになるまで火にかける
    2. 1が冷めたらコーヒーフィルター等で濾す
    3. 2にグリセリン、コエンザイムQ10、パロマローザ精油を入れよく混ぜる

    ※乾燥のバラはハーブティーとして飲用できるもの。
    できればオーガニック製品をオススメします。
    ※防腐剤等は入っていないので、冷暗所に保管し2週間程度で使い切るようにしましょう。

    2011年5月23日月曜日

    シンプル手作り「潤いローズ化粧水」全ての肌質

    忙しい女性でも簡単に手作りできるフローラルウォーター(芳香蒸留水)を使ったローズ化粧水のレシピです。


    気品ある甘〜い香りが、肌に浸透してゆくのを感じる幸せな時間 … うっとり(´∀`)゚*゚
    お手入れ時にローズの香りを嗅ぐだけでも、女性の心や体に作用してくれ
    幸福感をもたらしたり、ホルモンバランスを整え月経痛、更年期などに効果が期待できるというから、うれしいですよね。


    お肌への作用は、乾燥肌、くすみ、美白、アンチエイジングなどです。
    ハッピーなこと、好きなことを浮かべながら


    朝晩「潤いローズ化粧水」でお手入れしましょ♪ 
     

    材料

    フローラルウォーター(ローズ) 90ml
    グリセリン 10ml

    作り方
    材料をよく混ぜるだけです。



    ※防腐剤等は入っていないので、冷暗所に保管し2週間程度で使い切るようにしましょう。
    (雑菌の混入などの原因で異臭がした時は使用をやめましょう)


    ※フローラルウォータ(芳香蒸留水)は水蒸気蒸留法で精油を抽出する時にできる水(水に溶けやすい芳香成分の溶け込んだもの)のことです。香料などを含まない100%純粋なものを選んでください。オーガニックだとなおよいです。




    2011年5月20日金曜日

    安心素材「蜜蝋と植物油のワックス」の作り方

    お天気の良い日は、お掃除も楽しくなりますね
    今回は、「蜜蝋と植物油のワックス」の作り方です。


    ウチでは家具やフローリングにはもちろん、窓枠、扉、そして洗面台まで木なので、ワックスがけはかかせません。
    まあ、洗面台が木というお宅は少ないと思いますが、水のよくかかる所なのでワックスの効果はかなり実感しています♪


    ワックスをかけると、大切な木を汚れや傷から保護してくれるし、普段のお掃除もラクになりますよ。


    子供やペットに近い床、安全素材でコーティングしてあげましょう。



    材料

    蜜蝋 大さじ4
    植物油(アマニ油、桐油、クルミ油などの乾性植物油)計量カップ2
    エッセンシャルオイル 15滴〜20滴


    作り方
    1. 鍋に植物油と蜜蝋を入れ弱火で蜜蝋が溶かす
    2. 1が冷めたら、好みのエッセンシャルオイルを入れる
    3. 容器に入れる

    ワックスの掛け方
    1. 床掃除を、拭き掃除まできちっとする
    2. 布(ボロきれでじゅうぶんです)に適量のワックスをとる
    3. ひたすら磨く(一度目は木が油を吸い、2度目で保護作用がでます)

    「はーはーっ」息切れがするくらい、本気で磨くと体力を使います。時間に余裕のある午前中から始めると、明るくよく見えるのでおすすめです。


    エッセンシャルオイルはラベンダー、ティーツリー、ヒノキなどなど消臭、虫よけ効果のあるものを選んだり
    部屋がかすかに香るので、好きな香りに包まれるのもよいと思います。


    フローリングへは半年に一度のワックスがけが理想だそうです。

    2011年5月18日水曜日

    みなさんの好きな香りは何ですか?

    写真はオレンジビターの花です。花から抽出した精油を「ネロリ」といいます。さわやかで少しビターな甘い香りは、わたしも大好きな香りの一つです。


    エッセンシャルオイルとは、一般的には、植物から抽出した天然の精油です。キャリアオイルとブレンドした精油でアロママッサージをすると皮膚や呼吸器から精油が心身に作用


    そして、
    1. 自律神経系の働きの正常化
    2. 内分泌系(ホルモン)の働きを助ける
    などの効果が期待できます♪


    みなさんの好きな香りは何ですか?
    簡単にできる手足のセルフマッサージで、
    リラックスタイムを過ごしてみてはいかがでしょう?


    2011年5月16日月曜日

    ワンちゃん用・オリジナル虫よけスプレー(レシピ付)

    こんにちは♪自然の中に出かけるのが楽しい季節になりましたね。


    昨日、散歩で山道を歩いたら、大きな赤いダニが3匹、うちのワンの頭を歩いているではありませんか ( ̄□ ̄;)!!


    「ワンが危ない!」と、とっさに素手でつかんでしまいましたが、その姿はまるでカニ…


    ダニエルと名前をつけて飼おうかと思うほど、わたしの手の上で戯れていましたが、「バシッ」と投げ捨てました。


    この時期、笹や草むらにはダニ、のみ、蚊など、うちのワンの柔らかい皮膚をねらう輩が。そこで、大切なうちのワンのために、オリジナル虫よけスプレーを作りました。


    完全な忌避効果は難しいかもしれませんが、お出かけ前にぜひスプレーして、なじませてあげてください。
    ワンちゃんも、きっとよろこびますよ 
    U^ェ^U


    材料
    (犬の嗅覚にもやさしい薄め希釈にしてますが、犬の様子を見てさらに薄めるなどの調整してください)
    ローズマリー精油 2滴
    レモングラス精油 1滴
    シダーウッドアトラス精油 1滴
    ラベンダー精油 1滴
    和薄荷(又はペパーミント)精油 1滴
    無水エタノール 10ml
    水 100ml

    作り方
    1. 無水エタノールに精油を入れよく混ぜる
    2. スプレーボトルに水と1を入れよく振る

    ※猫はうまく代謝できないおそれがあるので使用しないで下さい

    2011年5月14日土曜日

    手作りローズバスソルトで優雅なバスタイム(レシピ付き)

    ↑このピンク、バラの天然の色なんです。鮮やかできれいですよね。(うっとり。。)

    女性らしさを引き出すローズの香りのお風呂で
    心も身体もゆっくり休めませんか?




    材料

    ローズ(乾燥)大さじ2
    水80ml

    天然塩(バス用)280g
    ローズペタルパウダー小さじ1

    パロマローザ精油10滴
    ゼラニウム精油6滴

    ローズウッド6滴






    作り方

    1. 鍋に水80mlと乾燥ローズを入れ10分ほど煮て煎液(70ml)を作る。冷めたら、コーヒーフィルター等で漉す。 
    2. 天然塩に1を1/3量だけまわしかけ、ピンク色が均等になるまで混ぜる
    3. 2をレンジでチンして水分を飛ばす。(約3分くらいですが、様子を見ながら時間を調整して下さい)
    4. ふたたび1/3量のローズ煎液をかけて混ぜ、レンジにかける。これを2回繰り返す。
    5. 水分を十分に飛ばし、きれいなピンクになった4が冷めたら、ローズペダルパウダーを混ぜ合わせる
    6. ビンやふたの付いた容器に入れ、精油を入れて香りが混ざるようにビンを振る。
    7. 入浴時の一回量は約大さじ1です。

    混ぜて水分を飛ばす繰り返しは少したいへんですが、一度作っておくと
    毎回バスタイムが待ち遠しくなりますよ。

    精油は、ローズオットーやローズ・アブソリュートを使って、さらに贅沢にひたっても



    2011年5月9日月曜日

    足の疲れ、むくみケアのフットクリームでマッサージ


    「旅行中、飛行機などで足がむくみやすくなった」「立ち仕事や長時間デスクワークで足がはる、だるい」という方にもピッタリです。



    リンパや静脈の流れをスムースにし、むくみをとる効果が期待できるクリームです。
    ゆっくり足首から太ももにかけてセルフマッサージしてあげましょう。



    ここで使う「セントジョンズワートオイル」は、オトギリソウの抽出オイル。
    ヨーロッパでは古くから筋肉痛や打撲、関節痛、神経痛などの治療にも用いられてきました。


    材料
    セントジョンズワートオイル 小さじ1
    ヘーゼルナッツオイル    小さじ1
    シアバタークリーム(又は手作りベースクリーム)50g
    精油(サイプレス、レモングラス、キャロットシード)


    作り方

    1. セントジョンズワートオイルとヘーゼルナッツオイルを混ぜ精油をすべて混ぜる
    2. 1にシアバタークリームを入れよく混ぜる


    セントジョンズワートオイルは市販のものも良いですが、生の花(オトギリソウ)が手に入るなら、葉、花、茎を植物油に漬込んだ侵出油を作っておくと色々便利ですよ。ミツロウと混ぜ、軟膏クリームもできます。

    2011年5月7日土曜日

    乾燥しがちなこの季節、肌をピンクパックで仕上げる



    「ピンククレイ」は、おだやかな使い心地のミネラルを多く含んだクレイです。
    ミネラルは私たちの身体にかかせない成分です。
    紫外線から肌を守ってくれ、お肌にハリを与えてくれるのもミネラルです。


    ピンククレイに精製水を混ぜ合わせるだけでもパック剤としては十分ですが
    いろいろ試してみたいのが女子心ってものですよね。
    好きな精油を入れて、ハチミツを混ぜて。。と、しっとり感が増すレシピをご紹介します。


    ピンククレイ
    のパック(普通肌、乾燥肌、敏感肌)
    材料 
    ピンククレイ 大さじ1
    精製水又はフローラルウォーター 適量(水分量は顔からパック剤がたれない程度に調節して下さい)
    ハチミツ 小さじ1
    エッセンシャルオイル(精油) 1滴

    作り方
    1. ガラスやセトモノの器にピンククレイを入れ、精製水を少しずつ加え、5分ほど置いてなじませる。
    2. ハチミツに精油を混ぜておく。
    3. 1と2をよく混ぜ合わせ少し置く。
    4. 肌に塗る(目と口のまわりをさけて下さい)
    5. パックが乾燥しきってしまわないうちに洗い流す(乾くと効果がなくなります)

    他にもパウダー類や植物オイル、有効成分などをプラスして
    あなただけのスペシャルパックを作ってみてはいかがでしょう。



    クレイパックは、人によって刺激を感じることもあるようです。
    今回使用の「ピンククレイ」や「ホワイトクレイ」は、比較的おだやかな使い心地ですが、
    クレンジング効果の高い「レッドクレイ」などは、敏感肌のわたしには少しピリッとしました。
    肌に刺激等を感じたら、すぐに洗い流してください。







    2011年5月4日水曜日

    香りの心地よい組み合わせで 相乗効果も期待できる精油さん



    皆さんは精油をどんな時に利用するでしょう?

    「リラックスしたい時」「気分転換したい時」「身体の不調を治したい時」。。。

    どのような方法が好きでしょう?  わたしは一日に1-2回オイルウォーマーを使います。
    水をはった皿に、選んだ精油1-5滴を入れ(部屋の大きさで調整)香りの広がるのを楽しみます。

    深呼吸をすると、香りをはっきりと五感で感じた気がします。
    もちろん、一種類だけのこともありますが。2種類以上ブレンドして、より求めている香りに近づけることが多いです。


    2種類以上の精油をブレンドする時は、バランス感が大切だと思います。


    といっても、精油の種類はたくさんあるし、効果ひとつ覚えるのも大変なのに相乗効果なんて、とてもですよね(私も勉強中です。毎回、メモしてます。滴数でも香りは変わります)


    そんな時、香りの動画を参考にして下さい。
    同じグループ内、お隣のグループ同士の相性は良いです。
    好きな香り、体調や気分、目的などに合わせてオリジナルなブレンドしてみて下さい。

    動画の8つのグループ(フローラル、オリエンタル・エキゾチック、バルサム(樹脂)、スパイス、ウッディ、ハーバル、シトラス系)に、それぞれ数種類づつ、代表的(使いやすい)精油を本やネットからピックアップしてみました。


    そして、 おすすめのブレンドできたら、みんなでシェアしませんか?
    コメントいただけたら、うれしいです。

    2011年5月2日月曜日

    カレーの後に おいしいチャイを作ってみませんか?

    チャイと言っても、作り方や、入れるスパイスはさまざまなようですが


    わたしが普段、カレーの後に入れているものをご紹介します。


    煮出し時間は調整して下さい。わたしのはスパイスの効果も期待するため濃いです
(香りを楽しむ程度なら3分位かな?)けっこうおおざっぱに作っても美味しくできます。



    材料   (スパイスの量はお好みで調整して下さい。水と牛乳は1:1くらいです)
    カルダモン
    クローブ
    シナモンスティック
    ドライジンジャー
    フェンネルシード

    茶葉(シロニバリ・アッサム)(この茶葉で作るのが好きですが、お好みでどうぞ)

    オーガニックシュガーか蜂蜜


     作り方
    1. カルダモン、クローブ、フェンネルシードは乳鉢ですりつぶす。

    2. 沸騰した湯に茶葉、スパイス類を入れ、10分ほど煮出す
    3. 牛乳、ハチミツ又は砂糖を加え、吹きこぼれに注意しながら煮る
    4. 茶こしでこして、熱いうちにどうぞ♪


    2011年4月29日金曜日

    パソコンワークで疲れた目、花粉症でカユい目 休ませてあげましょう

    みなさんは1日に水分をどのくらい取っていますか?


    現代人の不調の一因に1日の水分摂取量の少なさがあるそうです。
    できるなら、カフェインレスの飲物を1日1.5〜2ℓの摂取がおすすめです。



    体質改善系の「アロマテラピーWakuWaku net」 
    02ブレンドは

    「疲れ目いたわりブレンド」です。 
     長時間のパソコンワークで疲れた目を、連休中に休めてあげましょう。
    連休明けに出社する時は、きらきら☆うるうる お目めになってるかもしれません



    「目の万能薬」と言われるハーブ「アイブライト」は疲れ目にはもちろん
    結膜炎やものもらいなどの眼炎症にも使われてきました。



    シングルティーで飲むと、ハーバルな干し葉のような味?という感じです
    (これだけでも、わたしは美味しいと思います)


    しかし、今回はさらに効果をアップするべく

    1. 目の健康維持に役立つ「アントシアニン」を含んだ「ハイビスカス」
    2. 頭脳明晰作用のある「ローズマリー」
    3. 身体をあたためる「ジンジャー」「オレンジピール」をブレンド!目の周りの血行も良くしてしまいましょう。

    さて、お味は。。。

    すっきりとした中にジンジャーの辛味を感じるので、ハチミツを入れた方が飲みやすいです。


    好き嫌いのはっきりするローズマリーや辛味のあるジンジャーの量を調整して
    ご自分がおいしいと感じる分量で入れてみて下さい。

    レシピ    抽出時間 4分

    アイブライト 大さじ1
    ハイビスカス 大さじ1

    ローズマリー 大さじ1/2
    ドライジンジャー 大さじ1/2
    オレンジピール 大さじ1/2

    *お店やネットでいろいろなハーブが購入できますが、食品として基準を満たしている物を購入して下さい
    *オーガニック製品も出ています





    2011年4月27日水曜日

    家族でつくる簡単手作り石けん

    もうすぐゴルデンウィーク、ご家族でいっしょに手作り石けんを作りませんか。
    溶かして、色をつけて。。。何だか図工の時間みたいですよね。
    とっても簡単にできますよ

    今回は、電子レンジで溶かすだけで簡単にベースができる「M&Pグリセリンソープ」を使います。

    「M&Pグリセリンソープ??」

    耳慣れない方もいらっしゃると思いますが
    海外の病院では、敏感肌の人や赤ちゃんにもすすめている水分の多く含まれた
    やさしいソープです。

    今回の香りはサンダルウッドにしました。
    サンダルウッドは日本では白檀の名で親しまれています。
    神秘的な香り(インドの瞑想的)に包まれリラックス。

    洗い上がりは、汚れはしっかり落ちているのにしっとりして
    わたしはかなり気に入りました。


    サンダルウッドには、肌をやわらかくする効果、消毒殺菌作用があります。また、気管支系にも良いそうです。


    ハートのクレイソープ

    材料
    M&Pグリセリンソープ100g(パラペンや合成界面活性剤、発泡剤の入っていないものをおすすめします)
    レッドクレイ 大さじ1
    サンダルウッドパウダー 大さじ1/2
    サンダルウッド精油 10滴
    ハート形ソープモールド(型)


    作り方
    1. 耐熱容器に、M&Pグリセリンソープを小さくカットし入れる
    2. 電子レンジで溶かしきる
    3. レッドクレイとサンダルウッドパウダーを混ぜ合わせておく
    4. 溶けて液状になったM&Pグリセリンソープに2を少しずつ加えて混ぜるを繰り返す
    5. 最後にサンダルウッド精油を加え、かき混ぜる
    6. モールドに流し込み、固まったら型から取り出す
    ※ 使う容器や混ぜ棒などは、煮沸消毒か消毒用アルコールなどでふき、衛生面で注意して下さい。
    雑菌が入ると腐食の原因にもなります。
    ※M&Pグリセリンソープは溶かすと熱くなります、やけどに気をつけて下さい。
    ※植物から抽出された精油を使用するようにして下さい。「アロマオイル」「ポプリオイル」などの名前の合成香料は使用しないで下さい。


    豆知識:サンダルウッドは長年の乱伐の結果絶滅の危機に瀕しましたが、現在インド政府の管理下で育てられています。


    2011年4月26日火曜日

    新陳代謝がアップすると 老廃物を体外へ排出、お肌の状態もよくなります

    新陳代謝がアップすると 老廃物を体外へ排出、お肌の状態もよくなります。
    前回の「新陳代謝アップ、美肌ブレンド」の5種類のハーブ
    それぞれの効能をば。。。

    ジャーマンカモミール  鎮静、抗炎症作用、消化促進、腸内ガス、美肌
    ハイビスカス  新陳代謝アップ、体内の老廃物排出促進、二日酔
    ミルクシスル  肝臓と胆のう機能アップ
    ローズヒップ  ビタミンC補給
    フェンネル   消化促進、便秘

    みんな、頼りになりますよね♪
    相乗効果を得るために、ブレンドするわけですが、
    もちろん、シングルティーでもそれぞれ効能があります。

    飲み慣れないうちは「まずい」と感じるものもあります。
    (わたしの場合、苦味の強いハーブが苦手。。。)
    そんな時は、ハチミツを入れるとずいぶん美味しくなります。


    ハイビスカス+ローズヒップは、効果と味の面でもいっしょに飲むことをオススメします。


    体質改善し、内側から美しくするために、1-3ヶ月は続けてみてください。

    2011年4月25日月曜日

    もうすぐゴールデンウィーク!ハーブティで体質改善のチャンス01

    イギリスには症状に合わせてハーブを調合してくれるハーバリストという職があります。


    「魅力的なひびきの職です。。。」


    そのハーバリストによると
     まずは心身に適したハーブのブレンドティーを毎日、または症状が現れたときに飲むのが良いようです。


    風邪やインフルエンザなど 症状が現れた時に飲むブレンドもありますが、それは次回に…
     今回は、せっかくのゴールデンウィーク休み
    「うれしいことに毎日飲む時間があるじゃありませんか

    というわけで
     体質改善系の「アロマテラピーWakuWaku net」ブレンドをいくつかご紹介します。


    記念すべき? 01ブレンドは 
    「新陳代謝アップ、美肌ブレンド」
    抽出時間は5分弱です(花や葉は3分、実や種は5分が目安です。好みで調整して下さい)

    レシピ
    ジャーマンカモミール 大さじ1
    ハイビスカス 大さじ1
    ミルクシスル 大さじ1
    ローズヒップ 大さじ1/2
    フェンネル 大さじ1/2

    *ミルクシスルは種なので、乳鉢で細かくすると更によいです
    *ジャーマンカモミールとミルクシスルはキク科なので、キク科アレルギーのある方は注意が必要です
    *お店やネットでいろいろなハーブが購入できますが、食品として基準を満たしている物を購入して下さい
    *オーガニック製品も出ています


    これだけ集めてのブレンド、めんどくさいですよね。。私も集めるのはコツコツとでした。


    でも、一度購入してしまえば、シングルティーで飲んでも それぞれのハーブの持つ効果があるし、美味しいので 大丈夫です。
     わたしはシンングルで飲むミルクシスルがお粥の用な味で大好きです。


    2011年4月24日日曜日

    ハーブ3種(オレガノ、タイム、アップルミント)

    今日は朝から天気がよく。数日前に購入した苗をやっとコンテナ植えできました。

    植えている側からハーブの良い香りが漂いうっとりしていたら、ウチの犬にアップルミントを「ぱくっ」とやられました。

    わたしは3種とも料理に使います。食べられるハーブが大好きです。

    我が家での、それぞれのハーブの料理への使い道と、ハーブの持つ効果をプチうんちくさせていただきます。


    オレガノ
    効果→頭痛、疲労、風邪
    料理→肉料理、オムレツ、スパゲティ、ピザ、ハンバーグのソース
    (トマトと相性が良いのでトマト料理に使うことが多いです)

    タイム
    効果→消化促進、強壮 免疫力アップ
    料理→肉・魚どちらにも使えます。煮込み料理用のブーケガルニ束、ハーブティ、クッキー

    アップルミント
    効果→消化促進、清涼感
    料理→ハーブティ、ケーキ、サラダ
    (これからの季節なら冷たい飲物に浮かべると清涼感のある甘いリンゴのような香りがします)


    ここで、タイムについての豆知識を 。。。
    ” 古代ギリシャでthymonといわれた植物は、現在のタイムではないらしいが、その言葉の由来を<ギ語>thymos(勇気、気概)から説明する向きがある。このことから「あなたはタイムの香りがする」といえば、その人を讃える最高の褒め言葉だった”とのことです。
    ハーブ学名語源辞典(大槻真一郎著)


    2011年4月23日土曜日

    乾燥するこの季節 潤いの魅力あふれる しっとりお肌にするお手入れ法!

    春から夏にかけて、空気が乾燥し 紫外線も強くなってきます。

    わたしも以前は、肌が荒れたり、今まで合っていた化粧品でかぶれてしまったり悩んでいました。
    一度、お医者様に「黄砂のせいかも」と言われたこともあります。
    最近よく耳にする黄砂は、春が条件がそろい頻繁に発生しやすいのだそうです。
    黄砂とともに飛来する化学物質がお肌に付着すると肌荒れの原因になります。

    乾燥、紫外線にお肌への有害物質という健康な肌が蝕ばまれがちなこの季節。
    外出から帰ったら、しっかり洗顔しましょう。

    乾燥肌に 頼りになるのが「フェイシャルスチーム」
    わたしも愛用しています。


    ■アロマWakuWaku流 フェイシャルスチームを使った洗顔法■

    1.メイクしたままの顔にスチームをあてる(温スチームは熱いので注意)
    2.クレンジングを肌になじませる

    3.洗顔する(泡立てネットを使うとふわっと気持ちの良い泡)

    4.再びスチームをあて、美容系オイルやクリームでマッサージ
    このとき、リンパの流れを意識すると、むくみやたるみに効果が期待できます

    5.通常のお手入れ

    「フェイシャルパックを入れるなら、3と4の間がおすすめです。
    心なしか肌のトーンも明るくなったような。。」

    「美は一日にしてならず」毎日、忙しい時は3日に一度(;^_^くらいかな?はお肌の手入れしてあげましょう。